だったらなんで「除染」したんだよってぇのは、誰でも思うところ。 

そもそも8000ベクレル以下って基準がオカシイ。
原発事故前の再利用基準(クリアランスレベル)は、100ベクレル以下で、放射線管理区域内に限られたものだったはず。
放射線管理区域外での再利用なんてのは、存在しなかったんですよ。


大手メディアはどうしてここを言わないのだろう?
今まで、言ってるのをみた事がない。


毎日新聞 19日 除染土8割「再利用可能」 環境省試算 福島県内には抵抗感
 東京電力福島第1原発事故後、政府が福島県内で実施した除染で生じた約1400万立方メートルの土のうち、約80%が現時点で土木工事などに再利用可能とする試算を環境省が19日、有識者検討会に報告した。同県内では再利用への抵抗感が根強く、政府の思惑通り進むかどうかは不透明だ。

 福島県内の除染土について、政府は第1原発に隣接した「中間貯蔵施設」で30年間保管後、県外で最終処分する方針。しかし除染土の量は膨大で、環境省は放射性物質が1キロ当たり8000ベクレル以下の土について、道路の盛り土に利用したり、農地の地下深くに埋めたりして処分量を減らす方針を示している。

 環境省によると、昨年10月までに中間貯蔵施設に搬入した除染土約150万立方メートルの放射性物質を測定したところ、約80%が現時点で1キロ当たり8000ベクレル以下だった。今後、時間がたてば放射性物質の濃度はさらに下がり、30年後には99%が8000ベクレル以下になるという。

 環境省は除染土の再利用に向けた実証事業を2017年以降、福島県南相馬市の除染土仮置き場と飯舘村の帰還困難区域で進めている。しかし二本松市の市道や南相馬市の常磐自動車道工事に使う計画は住民の反対で実施の見通しが立っていない。【五十嵐和大】

政府の言うままを報道してますよね。
でも私は納得できない。

「除染土約150万立方メートルの放射性物質を測定」って、どうやって測定したんでしょうか?
フレコンパック
出典:コチラ

こんなのがあちこちにあるわけですよ。
抜き取り検査しか出来ないですよね。
汚染度合いは場所により異なり、特に線量の高いホットスポットもあったけど、
除染のやり方もズサンで、手当たり次第フレコンパックに詰め込んで積み上げたように思える。
だから、中には線量の高いフレコンパックも存在してると思うけどな。


「30年後には99%が8000ベクレル以下になる」←何を根拠にこんなこと言うのか?
意味わかりません。
セシウム137の半減期が30年。けれど8000ベクレル以下になるかどうかは、元の汚染濃度次第です。

で、ほんとおかしいのは、
事故後8年で「約80%が現時点で1キロ当たり8000ベクレル以下だった」と言ってるのに、
残り19%が8000ベクレル以下になるのが30年後って、なんなのそれ?みたいな。

ちゃんとわかるように説明して欲しいです。💢


そもそも8000ベクレル以下なら再利用オッケーって話でもありません。
1キロあたり8000ベクレル以下の除染土を再利用の対象としたのは、放射性物質汚染対処特別措置法で一般廃棄物として廃棄が可能だからだと言うのです。しかし、この8000ベクレル以下というのは、そもそも廃棄…つまり捨てるための基準であり、再利用のための基準ではありません。
恐怖の放射能汚染土の全国拡散が今、始まる→福島の除染廃棄物を全国へ

この点は山本太郎氏も国会で質問しております。2016年2017年にも。
山本太郎
出典:山本太郎オフィシャルサイト

なんと政府は、8000ベクレルという基準を国会を通さず省令で決めてしまったのです。



ここのリプライにあった資料。
廃棄物
廃棄物2
クリックで拡大

平成23年(2011年)12月の環境省の資料です。

100bk /kgは、廃棄物を安全に再利用できる基準。
8000bk /kgは、廃棄物を安全に処理するための基準。


「処理」というのは、「再利用」とは違います。
「処理」というのは、処分つまり廃棄処理ですよね。

8000ベクレル以下を再利用して安全なんて話は、いったいどこから出てきたんでしょうか?

メディアだってこういう事を知らないはずはないわけで、
せめて、原発事故前はこういう基準でしたって事ぐらい言えばいいのに、言いません。

何故なんでしょうか?


もう一つ、上のツイートのリプライにあった音声を聴いてみて下さい。

えへへへ...と、笑いながらする話なんでしょうか?
いったい官僚って何なのだろうかと。

官僚もいろいろでしょうけど、少なくともここで笑ってる人たちは、国民のために働いてない。
ここまで来ると「忖度」ではなく「共謀」ではないかと。