
時事 18日 教員の「休日まとめ取り」推進=特措法改正案を閣議決定
政府は18日の閣議で、勤務時間を年単位で調整する「変形労働時間制」を公立学校で導入可能にすることを柱とした教職員給与特別措置法(給特法)改正案を決定した。夏休み期間中などの「休日まとめ取り」を推進し、教員の働き方改革につなげる。文部科学省の2016年度の調査では、残業時間が「過労死ライン」とされる月80時間を超える公立学校の教員は、小学校で約3割、中学校で約6割に上り、長時間労働が問題化している。同省は、学期中の業務縮減を進める一方、変形労働時間制の導入により、夏休みなどの長期休業中に、集中して休日確保を促したい考え。
具体的には、学校行事などで特に繁忙な4、6、10、11月の計13週について、所定勤務時間を週3時間増やし、代わりに8月に5日間の休日を設定。有給休暇と合わせて「10日間の休日まとめ取り」を推進することなどを想定している。
どうしてアベ政権は現場の要求と正反対の事をするんでしょうか?
こんな事、ほとんどの教師のみなさん、望んでません。
そもそも教師だけ、労基法の残業の時間制限が適応されない「給特法」なんての使ってるから、ズルズル残業時間が伸びてしまうんじゃないの?💢
その上こんな変更をしたら、いよいよ働かせ放題ですよ。
こんなの改革じゃなくて、改悪です!
HOSHI*@u16hoshi
教職員給与特別措置法の改正案が… これで教員は、さらに酷い労働条件で働かせ放題になってしまう。教育現場が崩壊してしまう。働き方改革って、そういうことじゃない。 Link: 給特法改正案を閣議決定 教員に変形労働時間制: 日本経済新聞 https://t.co/GmQUX72dOA
2019/10/18 12:37:40
ななし@yacco3111
こんなのありえる?ただでさえ有給消化もできないのに、夏休み短縮してるのに、まとめて休暇なんてとれるかよ!平日残業あって当たり前にしないでよ!
2019/10/18 13:03:01
給特法改正案を閣議決定 教員に変形労働時間制: 日本経済新聞 https://t.co/hZQiMrs4Fu
たこサンキュー@Myu2GlDocPR45Gu
教員のほとんどが反対していると思われる変形労働性が採用されようとしているが採用されたら終わりだろ。
2019/10/18 13:05:36
夢あって来年から現場に立つが、自分の身の振りを考えないといけないかもな
給特法改正案を閣議決定 教員に変形労働時間制: 日本経済… https://t.co/oUnNirfLPC
公務労組連絡会@koumuroso
衆議院議員面会所で給特法の改正案閣議決定に抗議するとして、集会が行われ、主催者の一員でもある全労連を代表して岩橋副議長が挨拶を行いました。労働者の健康を守るには、労働時間の原則を壊してはならない、労働基本権を制約したままの導入は認… https://t.co/S8emzpoShS
2019/10/18 12:25:40
能澤英樹@2748FGpxhVyZOjA
国会での十分な審議をお願いします。
2019/10/18 12:00:29
学校の持続可能性を左右する大変な問題です。
このまま改悪されてはますます教員の働き方は過酷になり、間違いなく人不足が加速します。
給特法改正案を閣議決定 教員に変形労働時間制: 日本経済新聞 https://t.co/WaQQpBuOZE
さとる@教師からの転職@SatoruTeacher
むう……ついに閣議決定まできてしまったか
2019/10/18 13:07:46
マスコミも教員いじめ事件より、もっと給特法を報道すべきなんだよ
一般の人はカレー事件は知ってても給特法については、ほとんど知らないよ
退職する人はもっと増える
教採志願者はもっと減る… https://t.co/SOsSPhnTva
C.Boar先生@Crazy_Boar
閣議決定はいよいよまずい。
2019/10/18 13:12:09
自分の身は自分で守らねば。
給特法改正案を閣議決定 教員に変形労働時間制: 日本経済新聞 https://t.co/SzlwlgCGRT
吉良よし子@kirayoshiko
この法案は「休日まとめ取り」でなく「平日の定時延長」です。
2019/10/18 12:13:28
休みを取れというなら業務削減と教員増。夏に学校閉庁日を設けるなどのやり方も。
英語の教科化など業務負担は増える一方の学校現場。なのに教職員は増やさないまま、定時を延ばす… https://t.co/l4jL6Y2e4h
どうしてメディアは、現場に反対の声が上がってる事を伝えないのでしょうか?
もうダメ、この国......
コメント