昨年、大反対により法案提出を見送った「著作権法改正案」を閣議決定。
ネットでのダウンロードを規制するというやつ。
こんな時にこんなおかしな改正をしたがるアベ政権って、ヤバいです。

スクリーンショット 2020-03-10 17.20.33
朝日新聞 10日 ダウンロード規制、閣議決定 スクショの写り込みはOK
 政府は10日、インターネット上の海賊版対策のため、著作権侵害物のダウンロードを規制する著作権法改正案を閣議決定した。ネット上の情報収集が萎縮するとの強い批判を受け、違法とする要件を絞った内容で、来年1月からの施行とし、今国会での成立を目指す。

 改正案は、現在は音楽と映像に限って違法とされてきた、権利者の許可無くネットに上げられたコンテンツのダウンロードを、漫画や写真、論文、コンピュータープログラムなどすべてに拡大する内容。著作権侵害物だと知りながらダウンロードしたり、スクリーンショット(スクショ)したりする行為が対象で、もともと有料で提供された著作物を常習的にダウンロードした場合には罰則もつく。

 ただし、漫画の数コマのように全体の分量から見て軽微なものや、一部に著作権侵害物が写り込んだスクショ、二次創作作品やパロディー、著作物の経済的な価値やダウンロードの目的などから、著作権者の利益を不当に害しないと説明できる「特別な事情」がある場合は違法とならないと要件を絞った。

 ダウンロード違法化をめぐっては、文化庁が昨年、全面的な法改正を目指したが、専門家や権利が守られるはずの漫画家の団体からも、ネット上の日常的な情報収集が萎縮すると根強い反対が巻き起こった。世論の反発を受けた自民党が法案提出を差し止め、再検討を促した経緯がある。同庁は改めて専門家らから意見を聴き、自民党や公明党からの要望も取りこむ形で絞り込み案を作った。

 法案では、リンクを張るなどして海賊版サイトに誘導する「リーチサイト」の運営者に刑事罰を科す改正も目指す。海賊版利用を助長してきたとして出版業界から規制の要望が強かったが、昨年、ダウンロード違法化の法改正見送りとともに先延ばしになっていた。

        ◇

【法改正案で違法とならないダウンロード行為】

○著作権侵害物だと知らなかった場合

○アニメのキャラクターを使ったツイッターのアイコンなどが一部に写り込んだスクショ

○数十ページの漫画の数コマや長文の新聞記事の数行、数百ページある小説の数ページなど、全体の分量から見て軽微な場合

○二次創作作品やパロディーのダウンロード

○詐欺集団の作った詐欺マニュアルを無断掲載した被害者救済団体の告発サイト、批判とともに論文が無断転載された文章全体、おすすめイベントを紹介するためポスターを無断掲載した有名タレントのSNS投稿――など、ダウンロードの目的や著作物の保護の必要性などをふまえて権利者の利益を害しないと説明できる「特別な事情」がある場合(上田真由美)
そもそもダウンロードを規制するってのが、とってもナンセンス。
私らがネットの文字や画像を見てる時点で、それらの文字や画像は自動的にキャッシュにダウンロードされてんのだわ。
IEもSafariも、ブラウザはみーんなそういう仕様になってんの。
だから本気でダウンロード規制をしようと思ったら、ブラウザの仕様を変えなきゃダメダメ。(笑) 

ま、手動ダウンロードだけを対象にするとしても、どうやって全ての人のダウンロードを監視するん?
そんなん不可能っしょ。

著作権を保護する意味合いから考えると、ダウンロードじゃなく、ダウンロードしたものの2次配布や販売に規制をかければいい話で、ダウンロード規制って発想がまるで共謀罪だわ。
罪を犯す手前で罪とする、みたいな。

だから、この法律の目的は、特定の人を狙い撃ちするところにある。
もう1つは、言論の萎縮効果ねらいかな。

例えば、国会の動画をアップして政権批判をしてる人は、この法律できちゃったらビビって今までのように気楽にはやれなくなっちゃうわけ。


新型コロナのどさくさで、シラッとこんなの閣議決定してるアベ政権ってどうよ?