小沢一郎は、山本太郎の師匠であった。
小沢一郎は、かつては自民党の政治家だった。
小沢一郎は、「国民の生活が第一」 脱原発? 反TPP? 反アベ?

20190305114532
「自民党」→「新進党」→「自由党」→「民主党」→2012年「国民の生活が第一」→「日本未来の党」と合流→「生活の党」→2014年「生活の党と山本太郎と仲間たち」→2016年「自由党」→2019年「国民民主党」と合流→2020年「立憲民主党」と合流協議中.....いやはや何とも。


思い出すのは17年の衆院選。
希望の党と民進党の合流騒ぎの立役者は小沢さんだというけど、「排除します」で大失敗。
いったいあれは何だったのか、ご本人からの総括は聞いた覚えがないです。
テレビにもほとんど出ないし、Twitterぐらいしかこの人の考えを知る機会はない。
数年前まで政治に無関心だった私は、ほとんどこの人のこと知らないのだ。

小選挙区制を導入した人だとかで、すっごい違和感はある。
今日、タイムラインになんか流れてきたので、ついでにちょっと調べてみたよ。

小沢一郎と原発。私が政治に無関心だった頃の興味深い話。
まぁその頃は小沢氏も自民党だったわけで、1991年青森県知事選で原発推進のために豪腕を発揮したとしても不思議はない。
いろいろ瑕疵のある人だよねぇ、小沢さんって。
小選挙区制を持ち込んだのも小沢さんって話だしー。
まぁ、興味があったら読んでみて。
 TPPへの懸念、小沢一郎氏への疑念
 「六ヶ所村 核燃基地のある村と人々」 

六ヶ所村には並々ならぬ興味がありますよ、私は。
あそこが福島原発のようなことになったら、日本終わりますよ。
どうしてみんな無関心でいられるのか、ほんと謎。

あらら今日は小沢デーかしら? こんなツイートも流れてきたわ。
なになに? 小規模小売店を保護してた「大店法」を葬ったのは小沢さん?
ちょっと聞き捨てならないわー。
 行き過ぎた供給と枯渇した需要と・・・
なるほどね。大店法の大きな改定が起きた1991年と1994年の政権の幹事長が小沢さん。
大店法はアメリカのゴリ押しで改正させられたという話ですが...(トイザラス上陸のためとか)
1998年には大店法は廃止され、大手スーパーがコンビニみたいに、年中無休&深夜営業できるようになった。
これは日本の経済が落ち込んでいくきっかけにもなったわけねー。
いろいろとグレーすぎる小沢さん。
正直何を考えてるかわかりません。
今でも「豪腕」なのかどうかもわかりません。
野党で大きな塊を作ろうと画策して、8年間失敗し続けてる人であります。(ーー;)

どうしてこの人、小選挙区制を導入したんでしょうか?
そのせいで野党はまとまらないと勝てないというような、面倒なことに。
私、二大政党制って嫌いですよー。
党内に多様な意見があると言えば聞こえがいいけど、党議拘束で自分の考えを曲げさせられる。
最終的には自民党みたいに、幹部に忖度しまくる政党になるんじゃねーの?
そんなの自民党だけでお腹いっぱいだわよ。💢

だけど今のシステムでは、まとまらないと勝てないの〜。このジレンマ!
どうしてくれるの、小沢さん?