日本大崩壊!  

信頼崩壊


信頼は金では買えないし、一度失うとなかなか取り戻せない。
そんな信頼をアベスガ政権はゴミ箱に捨ててるもんな。




雇用崩壊



┐(´д`)┌ヤレヤレ  国技も雇用崩壊ですね。






医療崩壊

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて東京都は、感染者の感染経路や濃厚接触者を調査する「積極的疫学調査」を、高齢者が多数いる場所など重症化リスクの高い対象に絞る方針だ。

都内では感染者が急増し、疫学調査や入院調整などを担う保健所の業務が逼迫している。医療機関や宿泊療養先への移送が追いつかず、「調整中」となっている人は10日時点で6930人に上る。効率的に入院・療養につなげ、早期に医療提供体制を立て直す必要がある。

都は10日、千葉、埼玉、神奈川の3県とともに調査体制の見直しを国に要望した。小池百合子都知事は同日、都庁で記者団に「救うべき命を確実に救うため、感染者数が一定数以上増加している場合、(国は調査を)重点化、簡略化する基準を示してほしい」と述べた。4都県は今後、高齢者や学校関係者、医療関係者らを重点的に調査するとみられる。

神奈川県は8日、同様の調査の見直しを発表し、調査対象をリスクの高い医療機関、福祉施設などに絞るとしていた。同県では市中の一般感染では行動履歴の追跡を原則としてとりやめる。一方、濃厚接触者の同居家族には保健所が指示する。
アカンこれは。
医療崩壊がさらなる感染拡大を招く最悪パターン。




(──┬── __──┬──)




救急崩壊




日本語崩壊

正しくは「外出禁止要請」でしょ。
メディアまで変な日本語を普通に使うから始末に負えない。






  菅義偉  


信頼を平気でドブに捨てるのがアベスガ政権。

バイキングもマトモなことを言ってしまうくらい、スガが異様だってことだろ。w

損得だけで繋がってる関係は、たやすく壊れる。






  日本を食い荒らすシロアリ政治家たち  

感染者500人超を「ガラスの天井を突き抜けた」と表現してしまった、維新の吉村知事の話。
 
「ガラスの天井」というのはジェンダー平等に関する”目に見えない限界”なので、(例えば女性がなかなかリーダーになれないと言ったこと)これを突き抜けることは「快挙」を意味し、吉村は感染者500人超を「快挙だーっ」と言ってるような、トンチンカンな話になる。w
こんなのをそのまま載せちゃったデイリーも教養がない。

昨年9月の週刊文春の記事だけど、有料記事だし知らない人多いかなと思って。






  知るべき  

だからねぇ、何でもかんでも民営化・効率化したらダメってこと。

水はライフライン。競争原理に任せたら死人が出るぞ。







  インパール・コロナ2020  











  東京・インパール2021  

新年早々、衝撃的な怪情報が飛び込んできた。政府は新年の1月18日に召集される通常国会に合わせ、東京都などと共同で「2021年東京五輪の中止発表」の準備を進めているというのだ。今国会では新型コロナウイルス対策を中心とした3次補正予算や21年度予算が審議される。ただ、東京五輪の開催有無で予算編成が大きく変わるため、判断を先送りできない事情があるという――。

「国会が開けば、『桜を見る会』問題について野党の安倍晋三前首相の追及は必至です。GoToトラベルで第3波のコロナ感染が拡大し、結局は首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言を出すに至った問題もあり、菅義偉首相は議論の矛先を五輪中止に向けることで混乱をかわそうとしているようです」(大手紙政治部記者)
だからさー、大手紙やクソテレビはいつまで臭い芝居を続けるつもりなんだ?






  新型コロナ  

すでに侵入してるって気がする。そして...↓
ヤバい.....😱

ErYYcMXVQAM_arL

ErbfX5GVQAAX1rg


深刻。
しかし、病気で毛が抜けただけで就職も結婚もできないって、ものすごいディストピア。
そうでないことを祈る。






  クソメディア・プロパガンダ・言論統制  


これこそ、情報操作によるプロパガンダではないか?

物事を正確に伝えない劣化メディア。






  その他  

パンダミックだったら良かったのに。




あー、なんだこれ? トランプの背後に統一教会?
しかしこれ、スピーチ?「修行しろ 修行しろ 修行しろ....」を思い出した。
BUZZAP!に関連記事が出てました。

・米国と岸信介で交わされた「反共政策を行う」と言う密約。
・岸と関係の深い統一教会。
・統一教会が作った「国際勝共連合
これで「米国 ー 統一教会 ー 自民党」ラインができるわけで、「日米のトップの双方に韓国発のキリスト教系カルトが深く食い込んでいるという事実」というのも少しも不思議な話ではない。